・自分にも部下にも使える!折れない心を鍛える3ステップの黄金ルール
・しなやかな回復力で、ストレス・プレッシャーに強い自分へ!
・ 部下が積極的に行動・成長するようになる!
レジリエンスやリーダー育成を専門とするプロの講師から、自分にもチームにもすぐ活用できるレジリエンススキルを、ワークを通して深く学ぶことができます。
開催日
2日間にわたる講座です
令和7年10月23日(木)10:00~16:30
令和7年10月24日(金)10:00~16:30
お昼休憩(1時間)、小休憩有
※10:00~15:30はレジリエンスマネジメント講座、
15:40~16:30はメンター交流会「メンターと語ろう 女性リーダーのモヤモヤあれこれ解消法」
(メンター交流会は、23日または24日どちらかにご参加いただきます)
※昼食はお席でお召し上がりいただけます。
また、福井県生活学習館1階には、プチルという軽食カフェがあります。お客様が多い場合、
品切れになることがあります。
内容
23日(木)
① レジリエンスとその必要性とは
・レジリエンスとは
・レジリエンスを高める3つのアプローチ【底打ち】【回復】【教訓化】
・レジリエンスとリーダーシップ
② 【底打ち】感情をコントロールする
・感情コントロールの黄金比!3:1の法則
・感情コントロールの決め手となる捉え方の柔軟性
・部下の感情に寄り添うには?
メンター交流会(15:40~16:30)
24日(金)
③ 【回復】強みを活かす
・強みを活かすメリット
・強みを活かして乗り越えるイメージをつくる
・部下の強みを活かすには?
④ 【教訓化】経験から学ぶ
・内省から得られる2つのレジリエンス資源
・部下の内省を促すには?
メンター交流会(15:40~16:30)
メンター交流会について
23日もしくは24日どちらかにご参加いただきます。
(何日になるかは、申込締切(10/8)後に配信される受講決定メールをご確認ください)
「メンター」とは、「豊富な知識と職業経験を持っている先輩」と理解されています。
社内にも、業務上の疑問などを教えてくれるメンターがいるかと思いますが、社外のメンターには、職場では打ち明けられない疑問や不安などを相談できたり、社内にいては気付かない視点でアドバイスがもらえたりといった良い点があります。
「メンター交流会」では、ふくい女性活躍支援センターの社外メンターとして活躍いただいている2名の方をお招きして、みなさまの疑問に答えていただきます。
対象
福井県内で働く管理職または将来管理職を目指す女性、かつ2日間とも参加できる方
会場
福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい) (福井市下六条町14-1)
定員
先着30名
受講料
無料
申込期限
令和7年10月8日(水) ※先着順
講師
株式会社ザ・アカデミージャパン プロフェッショナルトレーナー 林 朋子(はやし ともこ)氏
【経歴】
大手銀行に20年勤務、その間に金融業界の再編を経験。統合時は部下40名のマネジメントを行いながら、
異文化組織の中でのチーム形成を行う。その後、大手外食チェーンに転職し、ES・CS(※)推進体制を構築。
2012年にエンライト(株)を設立し、講師兼コンサルタントとして活動中。
※ ES=Employee Satisfaction(従業員満足度) CS=Customer Satisfaction(顧客満足度)
【資格】
産業カウンセラー/認定ポジティブ心理学コーチ/Executive Certificate in Resilience Training Instructor(国際認定資格)
【専門分野】
レジリエンス・心理的安全性・コーチング・チームビルディング・コミュニケーション・メンタルヘルス・ハラスメント防止
【お申込みについて】
【注意事項】
・お申込みフォームの備考欄に 会社名・役職をご入力ください。
・申込締切(10/8)後、受講決定メールを配信します。受講に関する大切なお知らせを
@f-jhosei.or.jpのドメインから配信しますので、迷惑メールに振り分けられないよう
ご設定ください。
・システムの都合上、hotmail や 携帯会社で作ったメールアドレスはフォームに入力しないよう、
お願いします。
【チャイルドルームの予約申込】